マイクロサテライト不安定性(MSI)検査のホームページです
Header image
  

 
 
 
 
             
◆ 「マイクロサテライト不安定性(MSI)検査」は、リンチ症候群(HNPCC)の補助診断として行われる検査です。

◆ MSI検査の実施にあたっては、事前にリンチ症候群(HNPCC)の可能性について説明し、結果が陽性(MSI-H)であった場合には、遺伝カウンセリングや遺伝子診断が受けられる機会を提供する必要があります。リンチ症候群(HNPCC)と診断された場合、患者本人だけでなく、血縁者のがんの早期発見・早期治療にも役立ちます。

◆ MSI検査は、遺伝性腫瘍をスクリーニングする検査です。結果が陽性(MSI‐H)であった場合、ご本人の病気だけでなく、ご家族への影響に対する患者さんの受け止め方に配慮し、検査前の説明を行う必要があります。

 

マイクロサテライト不安定性(MSI)とは

 マイクロサテライト不安定性(MSI)とは、DNAの複製の際に生じる塩基配列の間違いを修復する機能の低下により、マイクロサテライト反復配列※1が腫瘍組織において非腫瘍(正常)組織と異なる反復回数を示す現象です。1,2)
 マイクロサテライト不安定性(MSI)は、リンチ症候群以外の散発性大腸がんでも10-20%程度に認められますが、リンチ症候群(HNPCC)の患者では80-90%と高頻度に見られます。2,3)

※1:マイクロサテライト:ゲノムDNAの中で、1-数塩基程度の短い塩基配列が繰り返す場所を示します。

 

MSI検査の対象者

◆ リンチ症候群が疑われる家系を対象とする遺伝学的研究を行うための診断基準として1990年にアムステルダム基準I、1999年にその改訂版であるアムステルダム基準IIが発表されています(表1)1,2,4,5,6,7)

◆ MSI検査の適応を決める基準として、1999年と2004年に米国で行われたワークショップでベセスダ基準が発表されています(表2)8,9)。このホームページではベセスダ基準に当てはまる患者さんを対象にMSI検査を提案しています。

◆ 家族歴からリンチ症候群の診断基準である、アムステルダム基準I(1990年)およびアムステルダム基準II(1999年)(表1)1,2,4,5,6,7)を満たし、臨床的にリンチ症候群(HNPCC)が疑われる場合には、MSI検査を行わずにリンチ症候群(HNPCC)の遺伝子診断(生殖細胞系列の遺伝子診断)を実施することもあります。このような場合の遺伝子診断では、検査前に遺伝カウンセリングを行う必要がありますので、遺伝カウンセリングが実施可能な施設にご紹介ください。

 

MSI検査の方法

 大腸の腫瘍組織※2と非腫瘍(正常大腸)組織のマイクロサテライト反復配列を比較します。非腫瘍(正常)組織が採取困難な場合は、血液などで代用することもできます。採取する組織の量、保存方法、DNAの抽出法など、詳しくはMSI検査を担当する方※3へお問い合わせください。

※2 新鮮な手術標本、大腸内視鏡検査などで採取した生検標本、ホルマリン固定標本からでも検査可能な場合があります。

※3 MSI検査を実施している各医療機関の担当者や委託が可能な検査会社へ直接お問い合わせください。

 

MSI検査の結果

 MSI検査は、腫瘍組織および非腫瘍組織から取り出したDNAからマイクロサテライト反復配列を含む領域をPCR法で増幅し、マイクロサテライト配列の反復回数を比較する検査です。腫瘍組織と非腫瘍組織を比べて、腫瘍組織におけるマイクロサテライトマーカーの反復回数が変化していれば、「マイクロサテライト不安定性 (MSI)陽性」と判定します。
 検査で使用するマイクロサテライトマーカーとして、BAT25、BAT26、D5S346、D2S123、D17S250の5種類(ベセスダパネル)の使用が推奨されています。1,2,10)

 
MSI検査の結果判定

5種類(ベセスダパネル)のマーカーを使用する場合
MSI-H ・・・・・2ヶ所以上のマーカーがMSIを示した場合
MSI-L ・・・・・ 1ヶ所でMSIが認められた場合
MSS ・・・・・ MSIが認められなかった場合
それ以上のマーカーを使用してMSI検査を行う場合には、全マーカーの30-40%以上にMSIを 認めた時「MSI-H」、それ以下の場合に「MSI-L」と判定します。

 
結果の解釈

◆ MSI-H
その後の遺伝子診断で、ミスマッチ修復遺伝子の生殖細胞系列変異が認められた場合に、リンチ症候群(HNPCC)と診断されます。MSI-Hの場合に、ミスマッチ修復遺伝子の変異が検出される割合は少なくとも20-50%程度と考えられます。11,12,13,14) ミスマッチ修復遺伝子の遺伝子診断を実施する場合は、遺伝カウンセリングが必要です。

◆ MSI-LおよびMSS 
リンチ症候群(HNPCC)の遺伝子診断で変異が同定される可能性は少ないものと考えられますが、リンチ症候群(HNPCC)あるいはその他の遺伝性腫瘍も含めた遺伝子診断の実施については、遺伝カウンセリングを受けていただき、家族歴を考慮したうえで検討する必要があります。
※ MSI-LあるいはMSSであっても、すでにがんに罹患されている場合には、今後もがん検診を含む定期検査(サーベイランス)が重要であることを説明する必要があります。

 

検査の費用と診療報酬の請求について

 MSI検査は保険診療で行うことができます。3割負担の場合の自己負担額は6000円です。
 ただし、悪性腫瘍遺伝子検査は患者1人につき1回しか算定できません。検査を実施した場合、その目的、結果および選択した治療法等についての症状詳記を診療報酬明細書に記入する必要があります。
 また同一月に同じ医療機関の同一診療科での自己負担額が一定の金額を超えた場合には、「高額療養費制度」により超えた部分の全額払い戻しが受けられる場合があります。
     
  
      ▲ PageTop